未分類

オーバー・スウィング

投稿日:

スポンサーリンク

今日は、話をベン・ホーガンに戻して書いていきます。

スポンサーリンク

飛距離を得ようとしてオーバー・スウィングになることは良くあることです。 

レッスン書の解説を読むと「オーバー・スウィングは、両手の手首がトップで折れてしまいやすい。両手の手首が折れ過ぎると、ダウン・スウィングを下半身から始動するのではなく、手でボールを打ちにってしまうことになる」として、オーバー・スウィングを諫めています。

ベン・ホーガンはプロの初期には飛距離を得るために極端なフック・グリップにしてフラットなスウィングをしていました。

フラット・スウィングの弊害としてオーバー・スウィングになっていました。 

ベン・ホーガンは練習の成果か、持ち前の才能なのか、オーバー・スウィングであっても素晴らしいショットをすることができたようです。

しかし、ラウンド中は少なくても2~3回酷いフックが出てしまいスコアを落とすことが良くあったと伝えられています。

フックがでるのは事実ですのでベン・ホーガンはやはり何とかして直そうと努力しています。

当時のことを書いた書物には、

「若いころのホーガンは目標方向に腰を水平移動させる事はせずに,スウィングのトップの位置から一瞬のうちに腰を目標方向に行きおいよく旋回させていた。このダウンスウィングのやり方は、ホーガンの酷いフックを助長した。」と書かれています。

すこし専門的な表現が続きますが、そのまま書きます。

「腰が水平移動せずに、その場で回転してしまうと、両腕と両手が勝手にリリースされて、インパクトゾーンでクラブフェースが閉じてしまうとホーガンは感じていたに違いない。彼(ホーガン)は問題に気付かなかった。

つまり、彼は、ダウン・スウィングで左腰を目標方向に旋回させることで、両手、両腕も同時に始動するものだと誤解していたのだ。」

つまり、ベン・ホーガンは間違っていたということです。 

簡単に言うと「ダウン・スウィングを両手、両腕から始動させてはならない。」ということです。 

今時の理論書には殆どその様に書かれてありますので、このブログを読まれている方は「常識だ」と言われると思います。

更にこの様に書いてありますので参考のため紹介します。

「パワーを生み出すためには、両手、両腕が遅れてこなければならない。ゴルフスウィングの肝はパワーのタメをつくり出すためにできるだけ長くクラブをボールから離しておくことだ。

クラブをパワフルに解き放つ唯一のタイミングは、ヒッティング・エリアである。」

アマチュアも陥る間違いの中に、頭を固定しすぎるというのがあります。 

ベン・ホーガンもインパクトの間、頭をしっかりと固定していたためインパクトではかなりの体重を右足にに残したままであったそうです。

1990年代に活躍したデビッド・デュバルやアニカ・ソレンスタムのようにインパクトでターゲットを見るというスタイルであったならば水平移動が容易にできたのではないかという意見もあります。

事実 アニカ・ソレンスタムは「逆Cフィニッシュで打ち終わった後も右足に体重が残りプッシュ・アウトの打球が出るという問題を抱えていたが、インパクト直前でターゲットを見ることで体重移動を完全に行うことに成功した。 

そのお蔭でフィニッシュでは左足に体重がきちんと乗り、逆Cのフィニッシュは治った。そして勿論プッシュも治った。」と言っています。

当時のベン・ホーガンは飛距離を出すために極端なフックグリップでフラットなバック・スウィングをして右手の返しを早くしていたのでインパクトでクラブ・フェースがシャットになるのは防ぎ得なかったのでしょう。

もし、ベン・ホーガンが後の世代のアニカ・ソレンスタムのようなルックアップを取り入れていたらどうであったか、興味があるところです。

スポンサーリンク

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

同伴者のプレーを見ていますか?

スポンサーリンク 自分のプレーに集中するあまり、同伴者のプレーを見る余裕のない方をよく目にします。とくにショットを失敗すると更に周りを見る余裕がないのか、自分のプレーの番でないのに勝手にアドレスしショ …

no image

ゴルフ 年間200ラウンドの先にあるもの

スポンサーリンク 年間200ラウンドと言えば、年間52週として毎週4ラウンド弱です。プロや競技をするアマチュアは別として一般人でこれほどのラウンドをする人をご存知の方は少ないと思います。 スポンサーリ …

no image

日本のツアーと外国人選手

スポンサーリンク 最近の日本の女子ツアーを見ていると外国勢に席巻されています。 スポンサーリンク 日本女子ツアーの黎明期の樋口久子、永久シード選手である大迫たつ子、米国での賞金女王を獲得した岡本綾子、 …

no image

女子プロ、新しく記録項目が増えました。

スポンサーリンク 2017年度の女子プロゴルフトーナメントが開幕してから3試合が過ぎました。  スポンサーリンク 開幕戦はアン・ソンジュ選手が優勝・第二戦が全美貞選手 そして第三戦が菊池絵里香選手でし …

no image

マナーの良い人とラウンドしよう

スポンサーリンク ゴルフをやり始めた頃に、会社の先輩から言われこれまで常に心掛けてきたことがあります。  スポンサーリンク それは「マナー良くプレーする」ということです。 この先輩は「マナーが良い人と …