未分類

ドロップの仕方

投稿日:

スポンサーリンク

意外と知らないでプレーしている人たちが多いのが、救済措置を受けるときにドロップする手順についてです。

スポンサーリンク

よく見かけるのが修理地に入れた時やカート道にボールが止まった時にボールのあった近いところに無造作にボールをドロップして直ぐに打ってしまうという行為です。

仲間内でラウンドしているのであれば、または楽しければいいといわれるのであれば、その行為の良し悪しは同伴者に任せます。

しかし、すくなくともプライベートであってもコンペと名の付く競技でラウンドされているのであれば、正しい手順を踏んで処置してほしいものです。

何故なら、誤所からのプレーと見做されてペナルティの対象になるからです。

指摘されれば気分が悪くなりますし、ラウンドも楽しくなくなります。

そんなことにならないよう、正しい手順を覚えましょう。 

ボールを拾い上げる前に 先ずしなければならないのが、ティーやボールマーカーなどで、どこが基点(例えば二アレストポイントは何処)かを 確認できるようにすることです。

基点に ティーやボールマークなどで マークをしてから 今度はボールをドロップ出来る範囲(1クラブなのか2クラブなのか)が どこまでかが分かるよう さらに ティーなどで マークをする。

このときに一番長いドライバーを使って範囲をできるだけ大きくすることがスコアに繋がってきます。

そして、そのマークを 目印に ボールが 正しくドロップされたかを 確認できるようにして 腕を伸ばして ボールを持ち 肩の高さから ボールを ドロップするという手順になります。

大事なことは、ドロップしたところがルールに従った場所であると、客観的に分かるようにするということです。

一方 ボールがウォターハザードに入った時とアンプレヤブルを宣言するボールがある場所を基点にするときはチョット違いますので良く理解してください。

ボールがウォターハザードに入った時に、ボールが ウォーター・ハザードの境界線を最後に横切った地点とホールを結ぶ後方線上にボールを落とす場合はその仮想ラインの出来るだけ近くにボールを落とすことになります。

この場合、1 クラブレングス内など、範囲が決められている訳ではないので、ティーを指して範囲を確認するような行為は必要ありません。

ですので、目測で 出来る限り正確に 条件を満たすと思われる所にボールをドロップすれば良いのです。

アンプレアブルを宣言した場合も同じです。

次は ドロップの仕方とボールがルール通りにドロップ出来たかを判断するための知識を身に付ける必要性です。

ボールのドロップはプレーヤー本人が直立した姿勢から腕を伸ばして、肩の高さからボールを落とします。

プレーヤーやキャディーなどの足、もしくは、道具などにボールが当たった場合は(道具にボールが当たってもペナルティはない)再ドロップします。

また、ルール通りに ボールを ドロップせずに プレーを行った場合は 1打罰が科される。(例えば、ボールに 故意に 回転を付けてドロップするような行為は ルール違反ですので、ふざけてもしないでください。)

通常、二アレスト・ポイントにティーを刺すなどして、そこから 1 クラブ・レングスを計ってそのポイントにまた ティーを刺します。(上述したように次に打つクラブでなくても構わないので当然ドライバーを使かうべきです。)

このティーとティーの間で ホールに近付かない場所に ボールが落ちるように肩の高さからボールを ドロップするのが 正しいドロップの仕方です。

ティーは ルール上 携帯品/道具とは見なされないので ボールが当たっても 再ドロップの必要はありません。

ボールを ドロップした結果、それがインプレーになる条件を満たしている場合は ライの良し悪しに関係なく、そのボールをプレーしなければいけません。

ドロップできる場所を良く見極めて、その範囲内で一番条件の良い場所にドロップするようにして下さい。

スコアに影響するからです。

スポンサーリンク

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

グリップは大切です

スポンサーリンク ゴルフレッスン書の最初は大概「グリップ」です。 一番大事だから一番最初にきっちりと学んでほしいという著者の意図からです。 スポンサーリンク しかし、ともすれば蔑ろにされ、巷のアベレー …

no image

松山秀樹選手が連覇した大会

スポンサーリンク 「松山英樹」選手が連続優勝!!! スポンサーリンク ご存知の通り、PGAツアーの中でも屈指の観客数で有名なあのWest Management Phenix Openで昨年に引き続き今 …

no image

オーバー・スウィング

スポンサーリンク 今日は、話をベン・ホーガンに戻して書いていきます。 スポンサーリンク 飛距離を得ようとしてオーバー・スウィングになることは良くあることです。  レッスン書の解説を読むと「オーバー・ス …

no image

青杭(修理地)

スポンサーリンク 白い杭、黄色い杭、赤い杭とゴルフコースにはいろいろな色の杭があります。 スポンサーリンク それぞれ意味があって、その色によって措置の仕方が変わってきます。 その中であまり見かけません …

no image

OBゾーンのネットでスウィングができない

スポンサーリンク 先日のラウンドで、ルールについて同伴者と意見が分かれたことがありました。  スポンサーリンク 同伴者の一人のティーショットが、右へ右へとOBゾーンに向かって飛んでいきました。 OBゾ …