未分類

マナーの良い人とラウンドしよう

投稿日:

スポンサーリンク

ゴルフをやり始めた頃に、会社の先輩から言われこれまで常に心掛けてきたことがあります。 

スポンサーリンク

それは「マナー良くプレーする」ということです。

この先輩は「マナーが良い人とラウンドするとスコアが良くなる」ので、

「これから君がゴルフを続けるのであれば意識してマナー良くプレーしなさい。」

そして「そうすれば、君とゴルフを一緒にするとスコアが良くなる人や、気持ちよく回れると言ってくれる人からのラウンドのお誘いが増える」と教えてくれました。

この「教え」は今でも守っているお蔭で定期的にお誘いがあるので、いい先輩に出会ったと感謝しています。

ですので、とにかく自分はマナーよくプレーをすることを第一義にしてきましたし、これからもしようと思っています。

最低限守らなければならないことは、一緒にプレーをする人の妨げになる行為をしないことです。

どんな場合でも 同伴者が ショットやパットを しようとしている時に 音や声を出したり その視野の中に入り 動く行為はもってのほかです。

たまに 人が打つ直前には やめるから それまでは 普通に会話をしたり 素振りをしても良いだろう と考えている人たちがいます。

また、同伴者がアドレスのステップに入っているにも拘わらず そうした行為を止めないとか プレーの線上ではないので 多少 視野に入るだろうが 動いても良いだろうというような行為をする人がいます。

慎むべき行為であると思います。

このような行為をする人はルール違反にならない範囲ならいいのではないかと思われているようです。

例えば、キャディ・バッグへのクラブの出し入れするときの音、グローブのベルクロを取る時の音などは 気になるものです。

人が打とうとしている時の そうした行為は 避けるべきです。

ゴルフは同伴者が 協力し合って 気持ちよくプレーすることがマナーと言うことであると思います。

グリーン上で大切なことは同伴プレーヤーのラインの上を歩かない と言うこと、必要に応じて ピンを抜いたり、遠くからパットする人のために ピンを持つなど、一緒にプレーを している人に気を配ることも 大切なマナーの一つです。

私がゴルフを始めた頃は、現在のようにセルフでのラウンドは稀で、キャディさんが付いてくれるのが殆どでしたので、グリーン上でのマナーを色々と教えてもらって覚えていきました。

しかしバブル崩壊後は接待ゴルフが少なくなりキャディさんの需要が大きく減りました。

そしてコース側も来場者を増やすためにラウンドフィーを安くし、セルフプレーを導入したことでマナーの先生であったキャディさんから教えて貰う機会が極端に減る結果になりました。

特に最近は仲間内のラウンドが増えたことでマナーについて煩く言う人が減っています。

「抜いたピン(旗)は プレーの邪魔にならない所に 静かに グリーンを傷つけないように置く」ということは、社会常識で考えれば極々当たり前のことですが、投げたりする人をたまに見ることがあります。

投げたりすると大きな音がしますが、その音が同伴者のプレーに及ぼす影響を考えると自ずとどうすればいいのかわかるはずですが、分からない、出来ない人がいるのは少し悲しくなってきます。

かなり愚痴っぽくなってきましたが、あともう一つ書きます。

プレーファストについてです。

プレーファストは 大切なマナーの一つでもあります。

プレーの遅い人は同伴者が 最も不愉快に感じる人であると言えると思います。

スロープレーは、自分のグループの人に迷惑をかけるだけでなく、自分たちの後ろの全ての組の人たちに影響を与えてしまいます。

自分たちの前のパーティーが 1ホール以上空いて 後ろの組を待たせたら 自分達はスロー・プレーである認識して 全力で キャッチアップする努力をすべきです。

そんな状況が 誰か一人のために 何回も起きたら 他の人たちが 不愉快に感じるのは 当然です。

しかし、全員が何も感じないパーティがたまにいます。

その時は最悪です。

スコアがガタガタになります。

スポンサーリンク

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

青杭(修理地)

スポンサーリンク 白い杭、黄色い杭、赤い杭とゴルフコースにはいろいろな色の杭があります。 スポンサーリンク それぞれ意味があって、その色によって措置の仕方が変わってきます。 その中であまり見かけません …

no image

右足の位置とグリップ

スポンサーリンク ベン・ホーガンのプロ初期の頃のゴルフと『モダン・ゴルフ』を著した頃のゴルフのスタイルで大きく違っているのは、 スポンサーリンク 勿論球筋が「フック」から「フェード」に変ったことですが …

no image

サッカー ルールの詳細について

スポンサーリンク サッカーは世界で愛されプレーされているスポーツです ルールを覚えると楽しみ方も違ってきます。 スポンサーリンク サッカー ルール 改正 サッカーのルールは、プレースタイルの変化に伴い …

no image

関西テレビ 番組表の詳細について

スポンサーリンク 関西テレビ(カンテレ) 番組表 過去 関テレの過去の番組表は公式ページの番組表から遡ることができます。 スポンサーリンク 関西テレビ(カンテレ) 番組表 大阪 関西テレビの番組表は地 …

no image

フジテレビ番組表の詳細について

スポンサーリンク フジテレビの番組表の詳細について スポンサーリンク フジテレビ 番組表 過去 フジテレビの過去の番組表は公式ページの番組表から遡ることができます。   フジテレビ 番組表 東京 フジ …