未分類

4スタンス理論で復活を期す

投稿日:2017年4月12日 更新日:

スポンサーリンク

これまで、ショットが崩れてきたときにはベン・ホーガンのスウィングや、スタック&チルト、など、いろいろなスイング理論を試してきました。

スポンサーリンク

しかし自分の身体に合ったスウィング つまり体に負担・無理のないスイングを見つけるということはせずに、ただ上手くボールが摑まえることができるかどうかに重きを置いてきました。

その結果、一度崩れたスウィングを取り戻すにはとっても時間と労力を要するようになってしまいました。 

このブログでも書いているように今回のスウィングの崩れ方はとても酷く、何処をどう直したらいいのか全く考えが浮かばないような状態です。 

しかし先日のラウンドでその酷い状態に一筋の光が射してくれました。

それは、「グリップ」です。

「4スタンス理論」でいうところの「B2」のグリップに戻してボールの摑まりが良くなったのです。 

そしてスウィング全体をこの「4スタンス理論」で一から作り直し、以前のゴルフを復活させようと決めました。

実は、この「B2」の動きに戻したことで改善した動きがあります。

それはパットです。

これまでのパットのアドレスにはどうもスッキリしない違和感があったので、アドレスを色々試してみました。

そのうち、違和感のない立ち方ができるようになり、ボールの芯を外すことが減るようになりました。 

このときは、自分のタイプが「B2」と意識して変えたわけでなく、偶然の賜物であったのですが、「B2」の特性そのものだったのです。

皆さんはアドレスの基本を飛球線と並行に立つと教えられ且つ実践されていると思います。

しかし、いわゆる「A1」と「B2」のクロスタイプは、平行でなくても違和感はなく,むしろラインに交差するようにオープンスタンスやクローズスタンスで構える方が自然な形となるそうです。

私の場合、パットの時のアドレスを意識してラインに沿って平行にしていたことが、自然な動きを妨げる結果となっていたようです。

ということで、練習場へと足を運びました。

先ずは、グリップの確認です。

「左手はパームで斜めに握る。ほぼロングサムで、左手親指は少し右にづらす。」「右手は右から握り、両親指が交差するイメージ」で握る。

二~三回素振りをする。 

フィンガーで且つショートサムで握っていた時よりも切り返し時に左手薬指と小指でしっかりと握れる感触がある。

タメもできているように感じる。

次にアドレスです。 「B2」はいわゆるクロスタイプであり、無理して飛球線に並行に立つことにこだわる必要が無く、クローズやオープンに構えた方がスッキリするという特徴があるそうです。

すこしスタンスをオープン気味にアドレスをして再度素振りをしました。

以前レッスンスクールに入ったときに、「アドレス時は両足均等に加重する」と教わりました。

巷のレッスン書もその通りなので、これまで何の疑いもなくそうしてきましたが、すこしスタンスをオープン気味にして素振りをするとスムースにテイクバックができません。

違和感があるのです。

また両腕も三角形を崩さないように肘の間隔が開かないように意識的に狭くしているのですが、どうも体がロックされてしまったみたいで体を回しずらくなりました。

それもそのはずで、これは「A」タイプの人に当てはまるようですが、「B」タイプはむしろ「肘の間隔を広げると体が回しやすくなり、スムーズなバックスイングが可能となる」そうです。

そして体重移動の仕方が、「B2」タイプとは違う体重移動をしていたようです。

2軸スウィングになるのが「B2」の特徴であるのに、私はこれまでどちらかというと左足体重の一軸スウィングをしていました。

これを右から左へと軸を移動させながら振るようにすると、何と気持ちが良くスウィングできるようになりました。

グリップを変え、アドレスも変え、スウィング時の体重移動も変えました。

そして7番アイアンでボールを打ち始めたところ、間違いなく以前よりボールの摑まりが良くなりました。

これまで上手く摑まえることが少なくて練習をしてもストレスを溜めるのが関の山でしたので、とても楽しくなりました。

私のゴルフが復活する予感がしてきました。

スポンサーリンク

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

松山秀樹選手が連覇した大会

スポンサーリンク 「松山英樹」選手が連続優勝!!! スポンサーリンク ご存知の通り、PGAツアーの中でも屈指の観客数で有名なあのWest Management Phenix Openで昨年に引き続き今 …

no image

グリップは大切です

スポンサーリンク ゴルフレッスン書の最初は大概「グリップ」です。 一番大事だから一番最初にきっちりと学んでほしいという著者の意図からです。 スポンサーリンク しかし、ともすれば蔑ろにされ、巷のアベレー …

no image

ゴルフ 年間200ラウンドの先にあるもの

スポンサーリンク 年間200ラウンドと言えば、年間52週として毎週4ラウンド弱です。プロや競技をするアマチュアは別として一般人でこれほどのラウンドをする人をご存知の方は少ないと思います。 スポンサーリ …

no image

赤杭・黄杭の処置

スポンサーリンク 余りよく理解されていないルールのひとつが、赤杭と黄色杭の違いです。 スポンサーリンク この赤杭(赤色のライン)や黄色杭(黄色いライン) は ゴルフ・コース内にある 池や小川など 水の …

no image

関西テレビ 番組表の詳細について

スポンサーリンク 関西テレビ(カンテレ) 番組表 過去 関テレの過去の番組表は公式ページの番組表から遡ることができます。 スポンサーリンク 関西テレビ(カンテレ) 番組表 大阪 関西テレビの番組表は地 …